サイトアイコン cakewalkレッスンのDTM教室

ピンク・レディーをシンセでカバーしてみた

ピンク・レディーとシンセサイザーの時代背景

Wikipediaによると、ピンク・レディーの代表曲「UFO」(1977年12月リリース)は、作曲家の都倉俊一がシンセサイザーを使って制作した最初の楽曲とのこと。
ちなみにYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)のデビューは1978年。つまり「UFO」はシンセ黎明期に登場した画期的な楽曲でした。シンセサイザーが主流になるのは、この後の80年代に入ってからです。

一方、デビュー曲「ペッパー警部」(1976年8月)はシンセを使わず、オルガンやギター、タンバリンなどを駆使してインパクトを作り出しています。よく聴くとイントロはシンセではなく、エレキギターであることに気づかされます。当時の工夫と挑戦が感じられる部分です。カバーの基本はなるべくオリジナル楽器を再現しておりますが、今回はあえてシンセに置き換えてみました。


使用音源とシンセ実験

今回のカバー制作では、楽器ごとに以下のような工夫をしました。


ボーカルアレンジ

ピンク・レディーは二人組ですが、実は「UFO」や「サウスポー」ではハモリはなく、ほぼユニゾン。歌唱はシンプルにしてダンスに集中していたのではないかと考えられます。

そこで今回は敢えて Synthesizer V(花隈千冬・小春六花・夏色花梨) でハモリを追加。オリジナルにはない厚みが出て、制作していても非常に楽しかったです。


サウスポーとREEL MACHINES

「サウスポー」では、念願の XLN Audio Addictive Drums 2 – REEL MACHINES を全開使用。ポンポンポンとシモンズ系ドラムの音が鳴るだけで、一気に70〜80年代のレトロ感が広がりました。まさに「音でタイムスリップ」したような感覚です。


公開予定

🎶 ピンク・レディー カバーシリーズ 🎶


これまでのカバー一覧はこちら

公開済みのカバー曲を一覧にまとめています。ぜひチェックして、お気に入りがあれば リピート再生&高評価&チャンネル登録 をよろしくお願いします!

👉 公開済みカバー曲一覧ページ

モバイルバージョンを終了