サイトアイコン cakewalkレッスンのDTM教室

松田聖子カバー制作:秋の名曲「風は秋色」「風立ちぬ」「Rock’n Rouge」

もう、さすがに秋ですかね~。
秋と言えば松田聖子さんの「風は秋色」、そして「風立ちぬ」です。


風立ちぬ ― 花言葉に込められた意味

♪風立ちぬ 今は秋

大瀧詠一さん作曲、松本隆さん作詞の名作。
冒頭の「すみれ・ひまわり・フリージア」という花の羅列、最初は「何だろう?」と思いましたが、花言葉を調べてみると深い意味が浮かび上がってきます。

こうして見ると、松本隆さんの歌詞の奥深さに改めて感動します。
ジブリ映画『風立ちぬ』を思い浮かべる方も多いですが、私にとっては松田聖子さんのこの楽曲です。


カバー制作の裏側 ― 効果音と歌声表現

今回のカバーでは、制作上ちょっとした工夫をしています。

Adobe Fireflyで効果音を生成

イントロに出てくる「雷?」のような効果音。
最近発見した Adobe Fireflyの「効果音を生成(Beta)」 を使ってみました。音はとても小さいので気づかないかもしれませんが、探してみてください。

SAYONARAの3回の表現

「SAYONARA SAYONARA SAYONARA」
この繰り返しをコピーせずに、

と差をつけています。Synthesizer Vの「トーンシフト」を試しましたが効かず、「テンション」で代用。結果的に「悲しそうに」より「ささやき声」寄りに。まだ研究の余地ありですね。

さらに松田聖子さん特有の 語尾のしゃくりあげ も意識して調整しました。


シンセサウンドの選択

今回の制作で使ったシンセたちです。

さらにクラップには NI RAUM を使い、深いリバーブで爆発的に広がる質感を演出。こういう特殊効果にRAUMは相性抜群でした。


出力ファイルと1年越しのリメイク

「Rock’n Rouge」はちょうど1年前、2024年9月11日に最初のバージョンを出力していました。出力しようとした時にすでに9月11日のファイルがあったので、あれ?と思ってよくよく見ると昨年の9月11日。1年はあっという間です。
今回、2025年版としてYouTube公開用に手直し。クラップやベースの音色選びなど、1年間の試行錯誤を反映しています。


公開予定(松田聖子カバー3連発!)


公開済みの松田聖子カバー


まとめ

松田聖子さんの楽曲はシンプルに聴こえて、実は表現や音作りに工夫が必要。
Synthesizer Vの調整、シンセの選び方、エフェクトの使い方…どれも奥が深いですね。

これまで公開したカバー曲一覧は👇こちら👇にまとめています。
👉 カバー曲一覧ページ

ぜひリピート再生&高評価&チャンネル登録、よろしくお願いします!

モバイルバージョンを終了